初診から購入、アフターケア

初診から購入まで

Step 1初診では、まず診察と補聴器の選択・フィッティングを行います。

耳鼻咽喉科診察

耳鼻科専門医が診察

当院の耳鼻科専門医が診察します。
(補聴器適合判定医、補聴器相談医)

聴力の検査

検査の専門スタッフが、「聞こえ」の度合いを測定

検査の専門スタッフが、「聞こえ」の度合いを測定いたします。

補聴器の適性を診断

補聴器を付けたほうが良いかを医師が判断

補聴器を付けたほうが良いかを医師が判断します。

補聴器外来
  • 補聴器の選択と調整
  • 補聴器を装用し、聞こえを確認
  • 補聴器の使い方を説明
  • 補聴器の貸し出し

補聴器を付けたほうが良いかを医師が判断

補聴器のフィッティングや説明、実際に貸し出しを行います。

Step 2経過観察と再調整

2回目以降の診察では、経過観察と再調整を繰り返し行います。
補聴器が合わない場合、機種の変更も含めてご提案します。
納得していただくまで、工程を繰り返し、患者さんに合った補聴器をご購入いただきます。

Step 3購入~アフターケア

実際にご購入いただき、以後はアフターケアを中心に通院していただきます。

耳鼻科で診察を受ける理由と販売店との違い

購入後のアフターケア

購入後のアフターケア

補聴器には定期的なメンテナンスや、調整が必要です。眼鏡や自動車と同じで、購入してもメンテナンスが必要な機械です。きちんとメンテナンスと調整を行えば、補聴器が良い状態を保てるだけでなく、患者さんご自身の使用感にも影響します。

特に補聴器を付け始めた初期段階では、補聴器の音量や周囲の雑音に慣れていないため、繰り返し微調整を行うべきです。使う環境に合わせる・聞こえの程度が変化したなども含め、微調整をさせていただきますので、お気軽にお申し出ください。

メンテナンス・調整以外にも普段からご自身での、補聴器の掃除や電池の交換などのアフターケアが必要です。 長らく経過して耳の形状が合わなくなった場合、耳掛け型では耳栓の交換をします。 耳穴型の場合には、現状の形状に合った形に作り直すこともできます。

既存の補聴器をお持ちの方へ

「別のところで購入したけど、聞こえづらくて使えない」「調整したはずなのだけど、ピーピーといった音がして使いづらい」などでお困り方も当院へお越しください。 使用できない理由を一緒に考え、当院で調整可能なものであれば調整し、お直しいたします。

補聴器は、当院で購入されたものでなくても構いません。お気軽にお申し出ください。

補聴器の選択

ページトップへ